この記事をtwitterへリツイートする
記事元:http://kanae.2ch.sc.net/test/read.cgi/basket/1436611899/
http://kanae.2ch.sc.net/test/read.cgi/basket/1438230315/
131: バスケ大好き名無しさん 2015/07/12(日) 11:48:55.95 ID:u79i1ZWi.net
現代のNBAは戦術が実に多様化している
ラインナップにしても、スモール・ビッグ・ノーマル
あらゆる状況に対応できなければ優勝はできない
そう考えると選手層の厚さとHCの采配が物を言うな
784: バスケ大好き名無しさん 2015/07/14(火) 20:52:01.54 ID:eMLF1v2O.net
兆候はあったものの、今シーズンのGSWが
スモールラインナップ組んだりとか近代バスケの象徴みたいな扱いで、
他のチームもそれに追随するようなチーム作りだが、
シーズン通してディフェンス効率が一番良いチームが優勝したに過ぎない
ディフェンス良いチームが優勝するってだけの話だろ結局
785: バスケ大好き名無しさん 2015/07/14(火) 20:54:23.87 ID:GItjiva/.net
ディフェンスがいいだけのチームは優勝できないって話だよ
昔のDETとかSASみたいなディフェンスは最強だけど
オフェンスが弱点じゃ勝てない
最近だとMEMINDみたいなチーム
787: バスケ大好き名無しさん 2015/07/14(火) 20:57:32.99 ID:W1Pul27k.net
>>785
SASはオフェンスも良かったよ
786: バスケ大好き名無しさん 2015/07/14(火) 20:56:58.11 ID:HINZ3EXd.net
結局行き着くとこは怪我人がでなかったことにつきる
790: バスケ大好き名無しさん 2015/07/14(火) 21:14:19.45 ID:QJhIMuOe.net
怪我しないようにPTをシェアできるだけの選手層と
チームシステムの構築に成功したチームが勝てるんだよ
791: バスケ大好き名無しさん 2015/07/14(火) 21:17:15.67 ID:7rkkuBir.net
ザルディフェンスのままスモール移行が負け組パターン
361: バスケ大好き名無しさん 2015/08/02(日) 19:49:52.10 ID:T7vnmo0i.net
現代のNBAはラインナップに一貫性がないからな
スモールになったり通常に戻ったりするし
ただスモールの傾向が強くなったのは否めない
SGとSFの差もそれほどなくなったしな
445: バスケ大好き名無しさん 2015/08/03(月) 22:02:10.61 ID:+5gbApvG.net
スモールボールってGSくらいのシュート力やサンズ並の
走力が必要なのにペイサーズとかも大丈夫なのかな?
ラリーバードってあんなの嫌いそうなのに
446: バスケ大好き名無しさん 2015/08/03(月) 22:20:33.31 ID:xnL9CgBV.net
スモールが流行ってるって言っても
サウスウェストとか見ると4番5番に
ビッグマンそろえてるよな(DAL以外)
LACやOKC,CLEもそうだし強いチームは
全然スモールじゃない気がする(GSW以外)
448: バスケ大好き名無しさん 2015/08/03(月) 22:33:28.61 ID:+5gbApvG.net
>>446 そうなんだよね。真似して出来るもんじゃないよ。
ってことでペイサーズは失敗すると断言しとこう。
449: バスケ大好き名無しさん 2015/08/03(月) 22:51:30.74 ID:o0Jvhv9w.net
一年後そこにはトロフィーを掲げてるポールジョージの姿が
450: バスケ大好き名無しさん 2015/08/03(月) 22:53:55.34 ID:JLRUQMQZ.net
MIA、GSW級のディフェンスは疲れるぜえ
451: バスケ大好き名無しさん 2015/08/03(月) 22:57:16.75 ID:vc6jicvg.net
GSWの凄いとこはスモールとビッグ
両方に対応できるところだぞ
SASもそうだが西を勝ち抜くには
あらゆる状況に対応できる層の厚さが必要
テーマ:NBA - ジャンル:スポーツ
- 2015/08/05(水) 12:00:00|
- NBA
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16
ナッシュ時代のサンズがDF悪かったのはOFで疲れてたからなの? それともDFできない奴が多かっただけ?
- No.2 URL |
- 2015/08/05(水) 12:54:57 |
- バスケ大好き名無しさ #-
- [ 編集 ]
サンズの場合は個人で相手をストップできるのがマリオンくらいで、足りないDFをHCが戦術でカバーしなくちゃいけないのにダントーニはザルだったんだよなあ
- No.3 URL |
- 2015/08/05(水) 13:38:38 |
- かつ #-
- [ 編集 ]
つうても62勝したりしたからな。
SASに負けたのは汚いプレイ連発されて切れちゃっただけだしな。
- No.6 URL |
- 2015/08/05(水) 16:15:12 |
- バスケ大好き名無しさ #-
- [ 編集 ]
ほんとにランアンドガンだけだったのはナゲッツだけ。
178mのアダムスがエースとか終わってたからな。
上のやつが言ってる、走り回って疲れてディフェンスがカスだったのはまさにこのチーム。
- No.7 URL |
- 2015/08/05(水) 16:19:10 |
- バスケ大好き名無しさ #-
- [ 編集 ]
そもそもスモールラインナップにして走るバスケをやりたいという方向性を示したのはラリーバードなんですが...
- No.8 URL |
- 2015/08/05(水) 16:23:15 |
- バスケ大好き名無しさ #-
- [ 編集 ]
体格よりも技術戦術が優先されて結果が出るようになってきたのはスポーツとして良い兆候じゃね
体格技術全部持ってるやつが最強ではあるが
- No.9 URL |
- 2015/08/05(水) 18:11:51 |
- バスケ大好き名無しさ #2v2U1nDk
- [ 編集 ]
結果が残せるかはともかく今年のINDには興味が湧く
SACとMIAも気になるし、やっぱトレードで動きがあるとこは面白いわ
- No.10 URL |
- 2015/08/05(水) 18:52:15 |
- バスケ大好き名無しさ #-
- [ 編集 ]
様々な戦術に対応できる選手層の厚いロスターの構築、チームの結束力、経験豊富なベテランと頼りになるエース、怪我のリスクを減らすためのPT共有、柔軟な発想を持つHCとそれを支える優秀なコーチングスタッフ…
今思えばGSWには優勝に必要なピースが全て揃っていたのかも知れない。
それに少しの運があったことが最高の結果に繋がった。
- No.12 URL |
- 2015/08/05(水) 20:06:47 |
- バスケ大好き名無しさ #-
- [ 編集 ]
その「少しの運」にカリキチは反応するから気を付けろ
- No.13 URL |
- 2015/08/05(水) 21:07:06 |
- バスケ大好き名無しさ #-
- [ 編集 ]
サンズのDFのザルさはナッシュが大きな要因だと思う
- No.14 URL |
- 2015/08/06(木) 09:35:52 |
- バスケ大好き名無しさ #-
- [ 編集 ]
今までの物に一つ新しい要素が加わってそれも含めた総合力が高いところが勝つということかなと
バスケットが複雑に発展してゲームとしての面白みが増したけど身体能力でゴリゴリやりあう要素が減るのは個人的に少しさみしい。
detvssasのファイナルとか面白かったからなあ・・・今だとMEMとかも好きだし
>ナッシュ時代のサンズがDF悪かったのはOFで疲れてたからなの? それともDFできない奴が多かっただけ?
ファストブレイクの得点効率が異様に高いチームだったのでDFをある程度緩めてでも狙える回数を増やしたかったとか?
- No.15 URL |
- 2015/08/06(木) 11:04:38 |
- バスケ大好き名無しさ #-
- [ 編集 ]
つまりは動けてディフェンス力とパス回せる器用さのあるビッグマンが必要だろスモール中心で勝つには
- No.16 URL |
- 2015/08/06(木) 18:37:45 |
- バスケ大好き名無しさ #-
- [ 編集 ]